インプラントの基礎知識

「卑弥呼の歯がいーぜ!」という標語をご存知ですか?

学校給食会による噛むことの効用を謳ったものですが、よく噛んで食べることは、 食べ物を飲みこみやすくするだけでなく、食べ物がおいしくなったり、消化・吸収を助けたり、健康に役立つ効果がいろいろあります。
それぞれ
「ひ」=肥満防止
「み」=味覚の発達
「こ」=言葉の発音がよくなる
「の」=脳の発達
「は」=歯の病気(虫歯、歯周病など)予防
「が」=がんの予防
「いー」=胃腸の調整
「ぜ」=全力投球(力が発揮)できる
を表しています。

「ひ」肥満の防止
ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満の防止につながります。

「み」味覚の発達
食べ物の形やかたさを感じることができ、食べ物の味がよくわかるようになります。

「こ」言葉の発達
口のまわりの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、言葉の発音がきれいになったり、顔の表情がゆたかになります。

「の」脳の発達
脳に流れる血液の量が増えて、脳を刺激するので、子供は賢くなり、大人は物忘れを予防することができます。

「は」歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。

「が」ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品中の発ガン性を抑えることでガンの予防につながります。

「いー」胃腸快調
消化を助け、食べすぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。

「ぜ」全力投球
身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

インプラント治療Q&A

なぜインプラント治療を勧めるのですか?
一般的に歯がなくなってしまうと義歯(入れ歯)、ブリッジ、インプラントの治療法が最も多く用いられます。
3つを比較して、インプラントが他の治療法より優れている点は、残っている歯を傷けることなく、負担もかけずに治療できる点にあります。
噛むことに不自由があったのを、よく噛めるように治療することは、これからを健康で過ごすためにとても重要なことです。
インプラント治療は、健全な食生活を取り戻し、全身の健康を維持するためには有用な治療手段といえるのでしょう。

手術が痛くないか心配です。
簡単な局所麻酔をかけて手術をしますので、手術中の痛みはほとんどありません。
処置時間は手術の内容にもよりますが、30分~120分で完了します。
術後に2~3日腫れたり、痛みを伴うこともありますが通常はすぐに治まります。
痛みの感じ方は個人差があり数値化することはできませんが、目安としては親知らずを抜いた時と同じくらいと考えていただければよいでしょう。
痛みが苦手で手術に恐怖感のある方の場合には、全身麻酔に近い静脈内鎮静法または経口鎮静法を行えば、ほとんど無意識の間に手術を行うことができます。

インプラント治療に年齢制限はありますか?
インプラントには特に年齢の上限はありません。 骨の成長がほぼ完了する16歳以上であれば、医学的・解剖学的に条件が満たされいる限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。
単純に年齢というわけではなく、患者さまの体力、全身疾患の有無、その他インプラント手術を受けるための条件をクリアしているかどうかが問題になっています。
40歳で治療ができない人もいれば、80歳でも治療が可能な人もいるのです。

糖尿病でも大丈夫ですか?dt>
医師の指導により、糖尿病が充分にコントロールされていれば、大丈夫です。
糖尿病では、血糖値のコントロールがきちんとできていることが必要です。
糖尿病が進行した状態では、抵抗力や免疫力が低下しているため、歯周病を引き起こしやすくなります。 インプラント治療を行っても骨と結合しなかったり、結合しても歯周病が進行することで、定着したインプラントが支えられなくなってしまう場合もあります。
治療ができる目安としては、空腹時血糖が110未満、食後2時間の血糖値が140未満、 最近1~2か月の血糖値の状態を示すヘモグロビン(Hb)A1cが7.0以下にコントロールされていること、さらに口腔内清掃が十分できていることが重要です。
そのためにも、日頃からの血糖値のコントロールしっかり行うこと、インプラント治療に際してはかかりつけの医師に相談し、指示を受けることが必要です。

歯周病でもインプラント治療はできますか?
治療は可能ですが、インプラントの埋入に先立ち、歯周病をしっかりと治療しておく必要があります。 歯周病のままインプラント治療を行うと、せっかく埋入したインプラントが歯周病菌による感染のためグラグラになったりしてしまいます。
また、歯周病によって顎の骨が薄くなっていたり、低くなっていたりする場合がありますが、 骨移植等の再生治療によって、インプラント治療に必要な骨の厚さや高さを補うことでインプラント治療ができるようになります。

たばこを吸うとインプラントに影響しますか?
喫煙はさまざまなことに影響します。
喫煙者のインプラントの成功率と長期生存率は、非喫煙者に比べると20パーセント以上ダウンするといわれています。
タバコに含まれるニコチンは、歯茎の毛細血管を収縮させるため手術部位の血行が悪くなり、 インプラント手術後に傷口の治癒が遅れたり、インプラントと骨の結合が阻害されたりします。
インプラント手術の失敗にもつながるといわれている歯周病は、タバコに含まれるタール(ヤニ)が歯に付くと、 歯周病菌が付着しやすくなるので、特に関連性が強いようです。 手術後の痛みや腫れも非喫煙者よりも長く続く傾向があります。特に上顎の治療に関しては、 タバコの煙が患部を直接刺激するためより大きな影響を受けやすいとされています。
結論として、喫煙者でもインプラント治療は可能ですが、タバコによるリスクが高くなることは覚えておきましょう。 インプラント治療を機会に禁煙できれば望ましいのですが、本数を減らすだけでもリスクは軽減されますので、治療期間中は減煙することをおすすめします。

顎が小さくても治療は可能ですか?
インプラント治療は顎の骨の厚み、高さ、量が重要になります。
下顎の骨の中には、下顎管という神経や血管が通るという太い管が通っており、上顎の場合は、 上顎洞という鼻の隣に大きな空洞があるため、歯を失ってから年数がたってしまった場合には、 これらの解剖学的な制約をうけて、そのままではインプラントを埋入するのが難しくなることがあります。 特に日本人の場合は、欧米人に比べてもともと骨が薄いため、このような問題が発生しやすくなります。
最近の傾向として、骨がなければ骨をインプラントが埋めることができるように再生させるというように、 少し前では困難であった治療が医療技術の発展により骨の厚み、幅、硬さを向上させる方法がたくさんあります。 (GBR法、ソケットリフト法、サイナスリフト法、スプリットクレフト法)
そのことからほとんどの場合治療可能といえます。

インプラント体験談

大変申し訳ありません。 ただいまメンテナンス中です。