よくある質問

歯ブラシ1本だけでお口のお手入れは完璧にできますか?
残念ながら歯ブラシだけでは難しいです。
いくら磨き方が上手な方でも、歯と歯の間や歯周ポケットの奥など、歯ブラシの毛先が届かない場所があります。
とくに歯と歯の間は、むし歯や歯周病のリスクが高い場所です。
ツルツルしている歯面はもともとプラーク(歯垢)が溜まりにくく虫歯のリスクが低い場所なのに対し、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくくプラーク(歯垢)も溜まりやすいです。
そういった場所にはデンタルフロスやタフトブラシ、歯間ブラシなどをセルフケアに取り入れることをおススメします。歯科医院やドラッグストアでも色々な種類を取り扱っています。
また、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをしてもらいましょう!
毎日の歯みがきで取り残した汚れも、しっかりと落としてもらえます。
新しい入れ歯ができて歯医者さんではいい具合だったのに、実際食事をしてみたら痛くて食べれない。
新しい入れ歯は、実際にお使いいただきながら不具合を見つけて、何度も調整を繰り返して完成させていく必要があります。
それは、精密にお口の型をとって製作しても、実際に食事をするときのお口の筋肉の動きに合うかどうかは、製作中に確認することができないからです。
そこで入れ歯が出来上がったら少しずつ使って慣れていただきながら、噛む力がバランスよく土手に分散してかかり、噛んだ時にずればいように何回か通っていただいて噛み合わせの調整をし、徐々にご自身のお口にあった入れ歯になっていきます。
最初は柔らかいものから試していきましょう!
元々使っていたなじんだ入れ歯と同じものをいきなり試してしまうと、ひどい擦り傷をを作ってしまいがちです。
擦り傷が痛むと、その後の試しや調整を中断しなくてはならなくなります。
最初はごく柔らかいものから食べはじめ、ゆっくりと新しい入れ歯に慣れていくようにしましょう。
治療をする前は大して痛くなかったのに、神経をとる治療をはじめたら猛烈な痛みと腫れがおきた。治療が失敗したということ?
どんなに腕がいい専門医が治療しても約3%起きるという突発的な炎症の可能性が高いです。失敗ではありませんので安心してください。
しっかりとよい治療をするほど起きやすく歯科医院の悩みの種になっています。
細菌感染を起こして死んでしまった神経を取り除き、詰め物をして歯を使い続ける為には、歯の根っこの先までしっかりと器具で掃除をする必要があります。
しかしそれは同時に、炎症箇所を刺激することになります。器具でお掃除する際に、新鮮な酸素を根の先に送り込むことにあります。
根の先で炎症を慢性化させて静かにしていた細菌は、器具の刺激と新鮮な酸素によって一気に活気づきます。菌が増殖し、膿とガスを出して周りを強く圧迫するので、痛みや腫れを引き起こすのです。
しかしこれも一過性のもの。
抗生剤を飲んでいただき、治療途中のためしていた仮の蓋を外して膿を出すなどの処置を行えば、数日で腫れや痛みが引きグッと楽になります。
急な痛みで驚くかもしれませんが、決して失敗ではありません。
症状を伝えていただければ先生がしっかりと対応しますので、最後まで治療を行いましょう!
虫歯の治療で麻酔を受けたあと、針を刺したあたりが少し痛く、噛むたびに歯が浮くような感じもします。注射の仕方が下手だったのでしょうか?
お口の中にはばい菌がたくさんいるので、注射の傷に軽い炎症がおきている可能性があります。とくに歯根膜に注射をすると、よく効くかわりにしばらく歯が浮いたような感じになります。数日で症状は消えるので様子をみましょう。
激しい痛みを発している虫歯や神経を取り除く治療の時には、歯根膜という歯の周りにある組織に麻酔をします。治療のストレスの軽減に効果的な一方、歯茎の溝に隠れているばい菌が、敏感なセンサーである歯根膜の傷に軽い炎症を起こしやすいです。
そのため、麻酔からさめて噛んだ時に、少し響くような歯が浮く感じがします。通常は数日で消えるので安心してください。
ちなみに、歯科の注射は他科に比べてとても難しいということをご存知でしょうか?
例えば内科で腕に麻酔をする場合、腕の皮膚には余裕があって、つまんだ時によく伸び、皮膚の下に少々の液体を注入しても許容してくれます。注入による圧迫感もなく、目指したところに薬剤がとどまってくれます。
ところが歯科が注射をする歯茎はピンと張っています。そのため、注入した薬剤は目指した場所に留まりにくく、拡散しやすく麻酔が効きにくいのです。皮膚に余裕がないため、注入した薬剤による圧迫感も生じやすいのです。
喫煙が体に良くないことはわかっているけれど…タバコをやめるとどんな良いことがあるの?
歯茎や歯の色など見た目はもちろん、口臭、血流、唾液の緩衝能、、治療の効果、虫歯や歯周病の仕方などタバコを吸う人と吸わないひととでは大きく違ってきます。
喫煙者の65歳以上の平均喪失本数は、非喫煙者の75歳の喪失本数を上回ります。つまり禁煙が口腔内の老化を10年以上早めているのです。
禁煙者には、自分の歯がなくなる覚悟が必要です。
影響1:歯周病
歯を支えている骨や歯茎などの組織が炎症を起こすのが、歯周病です。
ひどくなると支える骨がなくなるので歯が抜けてしまいます。
喫煙は唾液の分泌を抑制してしまうため、唾液による自浄作用が減って口の中が不潔になります。すると歯周病の原因となる歯垢や歯石が付きやすくなります。
また、タバコに含まれるニコチンは、歯茎の血管を収縮させ血流の流れを悪くします。酸素や栄養が行き渡らなくなると、歯茎の抵抗力は弱くなり、歯周病が進行します。
非喫煙者が1倍とすると、1日10本未満の方は2.8倍、1日20本では4.7倍、30本以上だと5.9倍歯周病の危険性が上がります。
しかも受動喫煙でも3倍。周りの方にまで影響を与えています。


影響2:口臭
喫煙者の口の中は、ニコチンやタールの臭いがします。
また、歯周病が悪化してくると歯周病特有の臭いもしてくるため、どんどん悪臭となっていきます。


影響3:歯茎の変色
喫煙により、歯にタール(発がん物質)が付着し、ニコチンの影響で毛細血管が収縮し歯肉は暗紫色になります。粘膜にタールやメラニン色素を呼び、それを多く沈着させ、歯茎や唇の色は黒ずみます。
非喫煙者と喫煙者の口腔内の様子の写真です。
どちらが喫煙者か、一目瞭然です。


影響4:ガン
喫煙者は、口腔や咽頭ガンの発生率が非喫煙者の3倍です。
タバコを吸っていなければ、日本人全体では毎年約9万人がガンにかからなくて済むはずという統計もあります。
でも禁煙はなかなか難しいものです。
やめる!と強い気持ちを持っていても、依存性がでてしまい吸わないとイライラ、そわそわ…
いつの間にかタバコを吸ってしまっている人も少なくありません。
ちなみにタバコをやめてどのくらいから、どんな効果がではじめるのでしょうか。

【1分間からはじまる禁煙の効果!】
1分間…ニコチン(依存をつくる)やタール(発がん物質)に受けたダメージを回復するために、からだの機能が働きはじめます。
20分間…キューっと収縮していた血管が元に戻り、手足や歯茎の血行がよくなります。
8時間…血液のなかの酸素濃度、血中酸素分圧が正常にもどり、運動能力が改善。
24時間…心臓発作を起こす可能性が低下。血圧の改善がはっきりしてきます。
48時間…嗅覚と味覚が復活しはじめ、食事がおいしく感じられます。
72時間…依存を作り出すタバコの武器、ニコチンが身体から完全抜けます。歯茎の炎症の治りがよくなり、歯周病治療の効果が出やすくなります。
1週間…睡眠のリズムが正常に戻り、熟睡できるようになります。
2週間…身体全体の血流がの流れが改善し、歯周病改善への大きな一歩。お肌に張りツヤが。
4週間…禁煙により脱離症状が軽くなり、禁煙のストレスが減ってきます。
禁煙は、ペースも始める時期もきっかけも人それぞれ。
「禁煙してみようかな」と頭をよぎった時に、「そのときできそうなこと」から始めてみましょう。
大切なのは「やってみようかな」という少しの気持ちと、行動にうつす最初の一歩。
たった1分から禁煙達成への道のりははじまるのです。
失敗してもそれは意志の弱さではなく、脱離症状や禁煙ストレスを引き起こすタバコのせいです。
少し進んで戻っても、次にまた進めば問題ありません。
禁煙をしておいしくお食事を食べれる状態になりましょう!
学校の検診で「むし歯がある」と言われて歯医者さんでに行ったら「むし歯はない」と言われました。このくいちがい、なぜでしょうか?
学校での歯科検診診断は、設備上、時間上の制限があるため、確定的な診断となるものではありません。疑わしいところは早期に歯科医院につなぐ役割を担っているのです。
学校での歯科健康診断は限られた時間で多くの生徒を診るため、一人につき1分程度しかかけられません。
また設備の関係上、エアーをかけて歯の表面から唾液を取り除いたり、歯を掃除して汚れがない状態でみることもできませんし、レントゲンもとれません。
ではなぜ、学校で検診を行うかというと、疑わしい所見のあるお子さんを歯科医院につなげるためです。
あやしなと思ったら速やかに歯医者さんで精密な検査を行う。そうすることで、その子の抱えるむし歯や歯肉炎、歯並びなどの問題に早期に対応できます。
ただ、もし学校の歯科健康診断で「むし歯がない」と言われても、歯と歯の間など、見えないところにごく小さなむし歯があるかもしれません。
定期的に歯医者さんで検診をうけることは大切になってきます。
学校から歯医者さんに行ってくださいと書類をもらったら、できるだけ速やかに歯医者さんに連絡をして精密な検査を行いましょう!
歯磨きをあまりしない家族の方が虫歯が少ない!なぜ?
実は歯磨きや食事の回数以外に目にみえない要因が影響しています。


1:唾液の量

唾液は、食べカスや細菌を洗い流したり、歯を補修(再石灰化)したり、細菌の繁殖を抑制したりと、虫歯予防にとても大切。唾液の分泌量が多いほど、その効果は高まります。
2:唾液の力
食後、お口の中は虫歯菌の酸により歯は溶けやすい酸性の環境に傾きますが、唾液により中性の環境に戻っていきます。唾液の力(中和作用)の強弱で、戻るスピードは変わります。ただし、唾液の力が弱くても、唾液がたくさん分泌されれば、その分をカバーできる場合もあります。
3:虫歯菌の数
お口のなかにミュータンス菌とラクトバチラス菌がどのくらいいるか。ミュータンス菌は虫歯のきっかけを作る菌、ラクトバチラス菌は虫歯を進行させる菌です。虫歯菌が多くても、唾液の量や力が強ければ、その活動を抑えられます。
あるきょうだいの場合、歯磨きの回数が少なく間食が多いお兄ちゃんは虫歯がないのに対して、歯磨きの回数が多く間食も少ない妹さんが虫歯がたくさんありました。
その二人のお口の中を検査した結果、
兄:唾液量が多い、唾液の力が強い、ミュータンス菌ほぼなし、ラクトバチラス菌少ない
妹:唾液量が少ない、唾液の力が強い、ミュータンス菌多い、ラクトバチラス菌多い
お兄ちゃんは「虫歯になりにくい」、妹は「虫歯になりやすい」という結果でした。
この様にお口の状態によっては、虫歯になりやすいリスクが異なってくるのです。
素敵に年を重ねるポイントはありますか?
①正しい噛み合わせでよく噛める
食べ物を咀嚼し、栄養を吸収するためには、よい歯並びと噛み合わせが大切です。
それは、年を重ねるにつれていっそう重要になります。噛み合わせの改善は入れ歯やインプラントでも可能ですが、「できるだけ自分の歯で」というのは皆さん共通のお気持ちではないでしょうか。
②よく噛んでたくさん唾液をだす
歯並びが改善すれば、よく噛めるようになり、自然と唾液もたくさん出るようになります。豊富な唾液は歯の健康と全身の健康の源。舌をよく動かして唾液腺を刺激するのも効果的です。
③よく笑うこと
笑いは免疫力を高めますし、抗酸化作用をもらします。ですが、口元に自信がないと笑顔はぎこちなくなりがり。素敵な笑顔はよい歯並びからです。下記のスマイルトレーニングも参考にしてください。
④お口に悪影響を与える癖は治す
うつぶせ寝や頬杖などは口元に以外に大きな力を加えます。そのため、長時間続けていると歯並びが崩れる原因となりえます。
【スマイルトレーニング】
素敵なスマイルになるための1日30秒でできるお手軽なトレーニングをご紹介します。口角を挙上することで、口のまわりの筋肉が鍛えられます。鏡をみながらこまめに練習してみましょう。
1:指で口角を理想の位置に上げて10秒
2:指を使わずに口角をあげて10秒
3:1の状態で、上下のくちびるとくっつけるように口の周りの筋肉に力を入れて10秒
口元の美しさと機能は表裏一体。歯並びの改善は、お口の機能の改善も意味します。正しい歯並びは「美と健康の基礎」です。
歯並びが気になっている方には、いつまでも美味しく食べ、楽しく笑い、健やかに過ごすために、矯正治療もお役に立てると思います。
矯正ってなんで何年も時間がかかるの?
時間がかかるにはわけがあります。最後の微調整と歯並びの安定のために時間が必要だからです。
歯を大きく動かすこと自体には、実はそれほど年月はかかりません(だいたい半年〜1年ほど)。ですが、そのあとの歯並びの安定と微調整に時間がかかります。
歯を大きく動かす治療が進むと、パッと見、きれいに並んでいるように見えてきます。この段階で終わりにして装置を外してしまうと、後戻りしてしまう危険性があります。今の歯並びが完全に安定はしていないので、前の状態に戻ろうとしてしまうのです。
新しい歯並びが安定するにはある程度の時間がかかります。大きく動かす治療が済んだら、しっかり骨が固まるまで待つこと大切です。
また、その際には地層的な噛み合わせになるように微調整を繰り返します。これは治療の仕上げとなるものです。この最後の段階に、矯正専門医は時間をかけるのです。
矯正するには歯を抜かないとダメ?
お口の状況により異なる。抜かずに並べると、審美的・機能性に問題が残ることも。
矯正治療は、ただ歯を並べるのではなく、お口全体のバランスもみています。
歯が並ぶために顎のスペースがもともと足りていない場合、抜歯しないで矯正するには、それぞれの歯を外側に傾斜させて並べなくてはなりません。
歯は根本の方が細いので、斜めに傾ければ小さいスペースでも収まりやすくなります。
これは一見綺麗に並びますが、歯が外側に出る分、口が閉じにくくなったり、少し出っ歯に見えてしまうこともある他、噛んだ時に斜めになった歯に余分な力がかかるなど、機能的な問題が残ります。
また、スペースの確保にそもそも無理があるために、歯が矯正前の歯並びに戻ろうとしてしまたりして、長期的に安定しません。
できるだけ患者さんの要望を尊重しますが、もともとの歯並びの状態によっては、抜歯なしの矯正はおすすめできないことがあります。
矯正に興味はあるけど、お金がかかるのがちょっと…
「生涯の歯の健康の土台」が手にいれられると考えればいかがでしょうか?

矯正治療には保険が効かないため、たしかにお金がかかります。
でも噛み合わせを悪いままにして無理な咀嚼で歯をいためたり、歯並びを悪いままにしてセルフケアが行き届かず虫歯や歯周病になってしまったりして、詰め物や被せ物、入れ歯やインプラントがどんどんお口のなかに増えていくとしたら、いかがでしょうか?
矯正治療は時間がかかりますが、一度治療してしまえば綺麗な歯並びを一生自分のものにでき、咀嚼もセルフケアもしやすくなります。
インプラントをいれたから、もう歯周病にはならない?
インプラントも歯周病になります! 「インプラントには歯周病の心配はない」 そんな風に思われるかもしれませんが、実はインプラントも歯周病になります。
インプラントの歯周病は「インプラント周囲炎、インプラント歯周炎」と呼ばれ、歯の歯周病が歯石や歯垢の原因で起きるのと同様に、インプラントの周りに歯石がつき歯垢がたまると炎症が起こります。
やっかいなことに自覚症状が出にくく、膿が出るなと気づいたときには重症化しているケースが多いです。 せっかく入れたインプラント、長持ちさせたいですよね。
それには、治療が終わってからも歯科医院で定期的にチェックを受け、クリーニングをしてもらうのが一番です。
インフルエンザを歯磨きで予防できるって本当?
最近はインフルエンザが流行っていますが、みなさんはなにか対策はなさっていますか?
外出時のマスク、外出後の手洗いうがい等でしょうか?
誰かがかかってしまえば、家族全員にうつる危険が及んでしまう、ウィルス感染は怖いですよね。ぜひ家族で協力して乗り切りたいところです。
そこで皆さんにインフルエンザ予防で知っていただきたいのが、お口の中と感染症の関係性です。
実はお口の中の衛生状態が悪いとインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります!
歯垢にに含まれる細菌がある物質を作りだし、その物質がウィルスの増殖を助けてしますのです。細菌は歯の表面だけではなく、舌の上や咽頭などの粘膜にも多く存在しますので、毎日の口腔ケアで細菌を減らすことがインフルエンザ予防につながるのです。
ある調査によると、介護施設で高齢者に対して歯科衛生士がブラッシングや舌磨きの指導を実施したところ、通常の歯磨きをしていた施設と比べてインフルエンザ発症率が10分の1に減少しました。
口腔内の雑菌に対する抵抗力が低下している傾向にある高齢者や、抵抗力がまだ低くお掃除がうまくできないお子様は特に感染症にかかりやすいので、日頃のお掃除がとても大切になってきます。
もちろん日頃の手洗い、うがい、マスク着用や定期的な交換でウィルスを寄せ付けない事や、腸内環境を整えて抵抗力をつけることも大切です。
それと一緒にぜひお口の中のお掃除も頑張っていただきたいです。
一度削って詰め物をした歯は虫歯の心配はない?
詰め物やかぶせ物をした歯こそ、再発にご用心!
削って詰めた後は「これでもう治った!」と安心しがちですが、歯と詰め物との境目にプラーク(歯垢)が溜まると、そこから新たな虫歯ができてしまうことがあります。
人工物である詰め物やかぶせ物と天然の歯はまったく違うものでできているので、ミクロの目で見るとどうしてもいくらか段差ができ、そこに細菌がくっつきやすいのです。
詰めた歯、かぶせ物をした歯は、いつも気にかけてよく磨くこと。
そして、新たな虫歯ができていないか歯科医院で定期的にみてもらいましょう!
お口のお手入れは歯ブラシだけで大丈夫?
歯ブラシだけでは、絶対に磨けない場所があります! 残念ながらお口の俺入れは歯ブラシ1本ではカンペキにはできません。
歯と歯の間(隣接面)、歯周ポケットの奥など、いくら磨き方が上手でも、歯ブラシの毛先が届かない場所があるからです。
とくに隣接面は、虫歯や歯周病のリスクが高いところ。 ツルツルした歯面はもともとプラーク(歯垢)がたまりにくく虫歯のリスクが低い場所なのに対し、隣接面は歯ブラシが届きにくくプラークもたまりやすいのです。
そこで必要なのが、デンタルフロスやタフトブラシなどの道具です! 使い方に不安があったり、自分のお口にあったものはどれなのか分からない場合、お気軽にお声掛けください。
先生や衛生士がお口の中を確認して、あったものをご紹介します。 そして歯間ブラシをセルフケアに取り入れるのにくわえ、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをしましょう。
毎日の歯磨きで取り残した汚れも、しっかりと落としていきます。
子供のお口ぽかんを防ぎたい!
お口がぽかんと空いていると歯の健康へいろいろな影響が出てきます!
影響1:歯並びが悪くなりやすい 口を閉じないことによって、唇の力が前歯を押さえ込まないため出っ歯になりやすくなります。また、ダラリと下がった舌に押され下顎が前に出て、受け口になってしまうことも。
影響2:虫歯や歯周病のリスクが高まる お口が開きっぱなしだと唾液が乾きやすい状態になります。

唾液には、初期虫歯を補修してくれたり、細菌の活動を押さえ込んでくれる大切な機能がありますが、乾きやすくなると十分に働かず虫歯や歯周病になりやすくなります。 お口がぽかんとする原因はいくつかあります。

原因1:鼻がつまっている アレルギー性鼻炎などが原因で鼻が詰まったり、扁桃肥大のあるお子さんに「口を閉じなさい」というのはあまりにも酷です。まずは耳鼻咽頭科で治療を受けましょう。
原因2:唇などの筋力不足 大きな永久歯が生えてきて、噛み合わせが変化する頃は、くちびるや舌など周りの筋肉の発達が追いつかずにアンバランスになってしまうことがあります。
その他にも体に影響します。
1:アレルギー性鼻炎 口の中が乾燥して炎症をおこしやすいことがアレルギー疾患の原因になることも。
2:風邪をひきやすい 最近が口から入り込みやすいことはもちろん、のどや扁桃腺がうるおいを失って最近やウィルスが張り付きやすくなるため、風邪やインフルエンザなどの感染症を起こしやすくなります。
3:集中力が続きにくい 見た目にしまりがないだけではなく、最近では、お口ぽかんが集中力の低下に影響すると指摘する研究も、現在はまだマウスを使った研究の段階で、今後の研究の進展が待たれます。
4:睡眠時無呼吸症と関係も 就寝中のお口ぽかんは、舌がダラリと下がって軌道を塞ぎやすく睡眠時無呼吸症の原因になることもあります。息が苦しく睡眠が浅くなって、寝不足になってしまいます。

お口ぽかんとしやすい人はいくつかの特徴があります。
・鼻の尖点が低い
・鼻下点が前方へ出ている
・上口唇/下口唇が突出している
・オトガイが後方へ下がっている

このように、少しお口が開きやすいかな?程度のことから色々な症状につながります。 お子さんがお口をぽかんとしていないか注意してみてくださいね!
歯医者さんは痛くなったときに行けばいい?
痛みのない時から通いましょう! 痛くなければ歯医者さんに行かなくてもいいかなと考える方も多いですが、実は虫歯も歯周病も、その進行具合を痛みで判断することはとても難しいです。 虫歯で痛みが出るのは、歯に穴があいてからしばらくの間だけ。 炎症で神経が死ぬと、悪化していても痛みは消えてしまいます。 また歯周病は痛みもなく進行し、痛むことには手遅れで治療をしても歯を救えないケースも少なくありません。 そうならないために大切なのが、定期的な歯科受診。プロの目でお口の状態をチェックしてもらうことで、虫歯や歯周病の微候が早めに見つかりますし、それを改善するための対策や指導もできます。 痛くなる前から通って、トラブルの芽を事前につめれば安心ですね!
子供が転んで歯をぶつけた
出血や痛みがなくても、歯の根っこや歯の周りの組織にダメージが及んでいることがあります。 そうしたダメージは専門家の検査でないとわからないですし、あとになって痛みが新たに生じる危険性もありますので、でいるだけ速やかに歯科医院を受診してください。 ぶつけて痛みがなくなったあと、食事中に痛みが出てくるというケースもあります。 逆に言えば、怪我の直後に受診していただければ、お子さんにあまり痛みを感じさせずに治療をすることができます。そういう意味でも速やかに受診をおすすめします。 乳歯をぶつけた時に一番怖いのが永久歯への影響です。じつは「乳歯が抜けた」という怪我は、永久歯への影響が一番強いことがわかっています。
食いしばりをしているかも。どうやったら改善できますか?
お口を閉じている時は、上下の唇はくっついていても上下の歯は接触していないのが通常の状態ですが、最近上下の歯を無意識に接触させている癖の方が多いです。
これを「TCH(Tooth Contacting Habit)歯列接触癖」と言います。
通常は会話をする時や食事中咀嚼をする時にのみ接触するため、普段は1日20分程度しか接触していないはずなのですが、無意識に長時間接触しているため顔や顎の筋肉が常に使われているので疲れてしまいます。
頭痛や肩こりに繋がりますし、歯が割れたり詰め物が割れてたり外れたりと色々な弊害があります。
マウスピースを作成して、寝る時や集中して何か作業をする時に保護するという手が一般的です。まずは日中無意識に接触する癖を直すためには、目につくところに「歯をはなす」というメモを残しておくことが大切です。
意識して歯を離す習慣をつづけていると、歯を接触させる癖が治っていきます。
食べたらすぐ磨いたほうがいい?
食後30分後の歯磨きがオススメです!

実は、賛成の強い食品を食べたり飲んだりした時に、お口の中のpH値は酸性に傾き、歯は溶けやすい状態になっています。その状態でゴシゴシと磨いてしまうと、歯に余計なダメージを与えてしまいます。
食後30分後には、唾液の影響でお口の中が中和され、通常の中性の状態に戻ります。そこで歯を磨いたほうが良いとされています。
特に日本人の歯はエナメル質が薄いとも言われているので食事のたびに熱いもの冷たいものなど様々なストレスを受けています。

エナメル質はpH5.5で溶けてしまいます

健康に良いとされているビタミンC・アミノ酸・ポリフェノールなど、もっとわかりやすく言うと、高たんぱく高脂肪の欧米型の食生活に偏ってしまうと「酸性食品」を多く摂りがちになってしまいます。
歯というのはミネラル(主にリンとカルシウム)からできています。
酸性度の強い食品ばかり食べていたり、固い歯ブラシでゴシゴシと歯を磨いてしまったら歯がダメージを受けてしまい良くありません。
歯が溶けてしまう状態を「脱灰(だっかい)」と言い、唾液が酸を中和し、唾液に含まれるリンやカルシウムにより修復することを「再石灰化」といいます。
歯は脱灰と再石灰化を繰り返します。
再石灰化が追いつかなくなると虫歯だでき、「酸蝕歯(さんしょくし)」として影響が現れます。
脱灰と再石灰化のバランスがとれると歯は健康な状態に保たれます。
入れ歯が出来上がるまでどんな工程があるの?
かぶせ物は型を取ったらすぐに出来上がってきますが、入れ歯は出来上がりまでに様々な工程があります。
1. 1次印象(型とり):既成トレーでお口の中の型をとります。
2. 2次印象(型とり):1次印象で患者様ひとりひとりに合わせた個人トレーを作成し、個人トレーを使って、お口の中の型を精密にとります。
3. 噛み合わせの確認:2次印象でとった型から作った模型を元にして噛み合わせをチェックします。
4. 試適:仮で並べた入れ歯をお口の中に入れて、噛み合わせの高さや前後の歯の感じ等を確認します。問題なければ最終的な入れ歯を作っていきます。
5. 義歯セット:最終的に出来上がった入れ歯をお口の中にいれて、調整していきます。
上記のように、入れ歯の出来上がりまでには様々な工程があります。
今どの工程の段階なのかなど、不明な点はお気軽にお尋ねください。
口呼吸を防ぐためにできることは?
口呼吸を改善するためには、まずは口呼吸になっている原因を知ることが必要です。
原因1. 口周りの筋力が弱っている
特に小さなお子さんに多いのがお口を閉じる筋肉が発達していないために口が開いている状態が習慣となり、そのまま口呼吸になってしまうケースです。
原因2. 歯並びが悪く口が閉じにくい
特に出っ歯のお子様の場合は口が閉じにくく、口呼吸になりがちです。歯並びを改善するために強制治療を行う必要があります。
原因3. もともと舌が短い
舌は裏に舌の筋のようなもの(舌小帯)がありますが、生まれつきこの舌小帯が短い人もいます。この状態が重度の場合、舌の動きが悪くなるため発音がうまくできなかったり、筋肉のバランスが崩れて口呼吸になったりします。このような場合、「舌小帯切除術」という治療も必要になります。手術と同時にお口の筋肉のトレーニングを行うことにより、口呼吸も改善しやすくなります。
原因4. アレルギー性鼻炎などで鼻がつまっている
アレルギー性鼻炎、蓄膿症など、鼻づまりによって口呼吸になっている場合、まずは耳鼻咽頭科での治療を受ける必要があります。治療を受けたあとも、口呼吸が習慣になってしまっている状態ではなかなか鼻呼吸にできないことも多いので、意識的に口を閉じ、鼻で呼吸するようにしましょう。
自分では磨いているつもりでも、磨けていないのでは?と心配…
毎日ちゃんと歯を磨いているつもりでも、虫歯になってしまったり、もしくは磨けているのか心配な方もいらっしゃると思います。
そんな方には「歯垢染色液(染め出し液)」のご使用がおすすめです。
歯垢は歯と同じ白色や白黄色なので、見た目だけではわかりにくいですが、見えない汚れを歯垢染色液で染め出すことで汚れが残っている部分がみえるようになり、自分の磨き残しやすい部分や歯磨きの癖なんかもわかります。
歯磨きは何気なくしていると、磨きやすい同じ箇所ばかり磨いてしまったり、全体を磨いているつもりがある箇所だけ飛ばして磨いたりしてしまいやすいです。
歯磨き後に染色してみることで、その癖もわかってきます。
歯垢染色液は歯医者さんではもちろん、最近はドラッグストアでも見かけるようになってきました。
気になる方はぜひ試してみてください。
昔治療した銀歯が黒くなっている、大丈夫?
もしかしたら水銀を含むアマルガムの詰め物かもしれません。
近年の歯科治療ではあまり使われなくなってきたアマルガムですが、過去に治療を行った際に使われたアマルガムがまだお口中に残っている可能性もあります。
水銀は人体にとって、非常に毒性の強い液体である唯一の重金属で毒性に指定されています。この歯科金属のために、原因不明の病気に悩まされている方もいらっしゃいます。
「歯科用水銀アマルガム」は100年以上も世界中の歯科医院で使用され、日本でも国が認めて70年ほど使われてきました。現在、欧米の一部では使用が禁止されていますが、日本では使用している医院もあるといわれています。
お口の中にアマルガムがあるかどうか、特徴としては以下が挙げられます。
・光沢がなく、黒く錆びている様な色。
・前歯の裏側や奥歯の側面、かみ合わせる所に使われている。
・小さくて、直線的でない塊のようなもの。
アマルガムによる代表的な症状としては、頭痛、強い疲労感、胃腸障害、拒食、過食、しびれ、皮膚症状、原因不明の関節・筋肉の痛みなどがあります。
口の中にアマルガムの様なつめものがあり、上記の様な症状がでている方は、ぜひお近くの歯医者さんでみてもらいましょう。
治療することによって、症状が緩和・改善する可能性があります。
唾液って何の役割があるの?増やすには?
唾液には、虫歯から歯を守る大切な役割があることを知っていますか?
唾液には大きくわけて8つの働きがあります!

潤滑作用:口の中を潤し、湿った状態を維持します。食べものを飲み込むときにスムーズにできるのも唾液が潤っているおかげです。
粘膜保護作用:唾液で口の中が潤いことによって、粘膜や頬、皮膚などの柔らかい部分を固い食べものや歯から守る働きがあります。
洗浄作用:口の中に溜まっている汚れを洗い流す働きがあります。
消化作用:唾液の成分には酵素があり「消化酵素のアミラーゼ」が含まれています。
溶解作用:食べものと唾液を混ぜ合わせて味を感じる働きを助けます。
緩衝作用:お口の中を中性に保ち、虫歯から守る働きがあります。虫歯ができるのは酸性に傾いたとき。お食事をするたびに口の中は酸性になるため、放っておくと虫歯になってしまいますが、唾液が中性に戻して虫歯から守ってくれています!
抗菌作用:虫歯菌や歯周病菌からお口を守る働きがあります。
再石灰化作用:虫歯になりかけの歯を修復する働きがあります。

こんなに色々な作用がある唾液ですが、年齢とともに減ってしまったり、口呼吸になって減ってしまったり。とてももったいないですよね。
唾液を増やすには、まず「よく噛むこと」が大切です!噛むことであごを大きく動かすので、唾液腺が刺激され唾液の分泌が促されます。
そして「こまめに水分補給をする」「唾液腺のマッサージをする」「舌の体操をする」。
サラサラした唾液を作っている耳下腺は耳たぶの前辺りにあります。人差し指から小指までの4本の指を耳下腺のある両頬にあて、ゆっくりグルグルマッサージしてください。
舌の体操は、口の中で舌を左右に大きく動かします。舌でほっぺたを内側から押して膨らむくらいが目安です。舌先で歯の内側をなぞるようにしながら舌を回します。右回りや左回りで数回行ってください。
唾液はお口の状態を保つためにも大切なものです。
マッサージや舌の体操などは簡単にできますので、みなさん試してみてください。
子供の歯、黒くなくても虫歯?
子供の虫歯は永久歯の黒い虫歯とは違い、歯の生え際に「白濁(はくだく)」という透明感のない白い線がみられるのが特徴です。特に上の前歯に多く見られます。白濁になっている部分の汚れを毎日しっかりと歯ブラシで取り除き、さらにフッ化物の塗布などを行うと「再石灰化」が促されて、元のような歯に戻る可能性があります!
しかし、白濁のまま放っておくと、黄ばんだり茶色い線になり、徐々に穴があいてしまいます。
また、乳歯の奥歯には小さい溝がたくさんあり、普通に歯磨きしても汚れが落ちにくいです。
歯と歯の間も虫歯ができやすい部分です。見た目にはわかりづらく、虫歯が進行しても気づくのが遅れ、突然穴がなんてことになりやすいです。お子様にも歯ブラシだけでは取れない歯間の汚れとるために、デンタルフロスをオススメします!
また子供の歯の虫歯は、主に糖分や汚れが原因になります。
牛乳や粉ミルクや母乳、炭酸飲料、その他の甘い飲み物に糖分は含まれます。この糖分に歯が長時間さらされると、口内の細菌が飲み物や食べものに含まれる糖分を利用し、歯を溶かす酸を作り出します。この溶ける環境が頻繁に続くことで「虫歯」はできます。
この事に注意してお子さんの歯を虫歯から守っていきましょう。
以前治療した所がまた虫歯になった!なぜ?
一度治療した歯が再び虫歯になってしまった状態を「二次カリエス」と呼びます。
二次カリエスは大人の虫歯の原因の大半を占め、気づきにくく進行しやすいので注意が必要です。また何度も治療を繰り返すことにより、歯が弱くなっていくため、何度も治療をして結局最後は抜歯に…なんてことになりかねません。
二次カリエスの原因としては、「しっかりと磨けていない」「生活習慣が改善されていない」などがあげられます。削って詰め物やかぶせものをした歯は、被せ物と歯の境目に汚れが溜まりやすく虫歯になりやすいです。また、虫歯になりやすい生活環境が改善されないままだと、一度治療してもまた虫歯になるリスクが高くなってしまいます。
二次カリエスを予防するには、まずは正しいブラッシングを毎日行う、汚れ、歯垢を取り除くことが大切です。歯ブラシと一緒に、歯間ブラシやデンタルフロスを併用していきましょう。
また、取りきれない汚れは、定期的に歯医者さんに通いプロのお掃除で取り除いてもらいましょう。
また、生活改善を改善することも大変有効です。食事をとる時間帯やダラダラ食い(食べてから次の物を食べるまでの時間のインターバルが短い食べ方)は虫歯になる原因になるため、見直し改善することをおすすめします。
歯ブラシ交換のタイミングは?
目安としては「毎月交換する」のがおすすめです。
同じ歯ブラシで1日3書い歯磨きした場合、約1ヶ月で毛先が開くと言われています。
毛先が開いてしまった歯ブラシは、毛先が歯に当たる面積がすくなくなり、磨き残しが多くなります。毎日ちゃんと歯磨きしているのになんで虫歯に?という方は、もしかしたら使い古した歯ブラシで効率の悪く磨き残しが多いブラッシングになっているかもしれません。
月1回の交換を忘れちゃいそう…という方は、
・毎月1日など、覚えやすい日を歯ブラシ交換の日と決める。
・歯ブラシに使い始めた月日を書いておく。
・何色か色を買って毎月違う色を使う。
などいろいろ試されてみてください。
定期的に歯医者さんにいって、歯科医院専用の歯ブラシを購入されている方は、歯医者さんにいく頻度に合わせて本数を購入しておきましょう!(3ヶ月に1度なら3本、4ヶ月に1度なら4本)
歯磨きした後のうがいの回数は?
歯磨き後のうがいは1〜2回が理想的です。
それは最近の歯磨き粉にはフッ素入りが多いためです。
そもそもフッ素入りの歯磨き粉が良いといわれる理由は?
虫歯は、いわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶かすことによって起こります。これを「脱灰」といいます。
初期の虫歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。
フッ素を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わって虫歯に強くなります。つまり、再石灰化時にフッ化物がお口の中にあることが重要です。そのため、フッ素入りの歯磨き粉が良いとされています。
ところが、歯磨きの後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしますのです!歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まるといわれています。
着色汚れが気になる。付きにくくする方法はありませんか?
着色(ステイン)は日々の生活習慣でついてしまいがちなもの。つきにくくするための方法をいくつかご紹介します。

1. 飲食物に気をつける
食べ物・飲み物にもステインがつきやすいものがあります。
飲み物ですと、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、コーラ、ココア、ワイン、
食べ物ですと、いちご、バナナ、ブルーベリー、ぶどう等のフルーツ類、ねぎ、大豆類や緑黄色野菜もステインが付着しやすい食べ物になります。

2. 食後は口をゆすぐ
食後にうがいをする、水を飲むという習慣をつけましょう。水が汚れを洗い流してくれるので、ステインが付着しにくくなります。

3. ガムを噛む
喉が渇いてしまうと、汚れあつきやすくなります。ガムを噛むことでドライマウスを予防でき、ステインが付着しにくくなります。

4. 禁煙をする
タバコ由来のステイン(いわゆるヤニ)の予防法は禁煙です。

5. 歯を磨く
毎日の歯磨きを怠ると、汚れがどんどん歯に付着してしまいます。白さを確認するためにも鏡の前で毎日歯を磨きましょう。ステイン除去専用の歯磨きを定期的に使用するのもオススメです。

6. 定期的に歯科医院でのメンテナンスを受ける
ホームケアには限界があります。毎日のセルフケアでは落としきれない汚れを歯科医院で落としてもらいましょう。
抜歯をしたあとに気をつけることは?
抜歯をしたあとに気をつけることはいくつかあります。
・抜歯後30分程度は、治療終了時に噛んでいただいた綿を噛み続けてください。抜歯の箇所を圧迫することによって出血を止めます。
・麻酔が切れるまでは頬っぺたや舌を噛まないように注意してください。
・痛み止めは痛みが出そうかなと思ったら早めに飲んでください。本格的に痛み出すと効かなくなることがあります。
・抜歯後は穴があいており、自然に塞がってくるまでは物が詰まりやすくなります。物がつまると後々痛みにつながることがありますので、抜歯した反対側の歯で噛むなど注意してください。
・刺激が加わると痛みや腫れ、出血につながります。抜歯した日は、お酒や激しい運動を避け、お風呂もシャワー程度に控えてください。
・氷やアイスパックなどで冷やしすぎると血行が悪くなり、治りが遅くなります。冷やしすぎは禁物です。
・抜歯した箇所は歯磨きでゴシゴシ磨かないようにしましょう。
ちょっとした配慮で、抜歯後の経過がだいぶ楽になります。注意事項を守ってお大事に。
電動歯ブラシの正しい使い方を教えてください!
歯科で取り扱っている電動歯ブラシには、優れた機能がいろいろと付いています。磨き時間を教えてくれたり、押し付け防止機能があったり、さらにはスマートフォンのアプリと連動しているものもあったりと、歯みがきを楽しくする工夫がいっぱい詰まっているのです。
しかし、電動歯ブラシをお使いの方でも、その方が思っているほどお口がきれいになっていないケースも意外と頻繁に見られます。みなさんは、このような使い方をされてはいませんか?

・みがく時にブラシを動かしている
みがく時にブラシをゴシゴシと動かしていないでしょうか?電動歯ブラシは、手みがき用の歯ブラシと同じように動かしてはいけません。ブラシは歯面に「あてるだけ」が基本です。

・みがく時にブラシを押し付けている
過度の力で押し付けると、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうこともあります。

・ブラシヘッドを交換していない
お使いの電動歯ブラシの毛先は、色が落ちていたり、毛束が開いていたりしませんか?手みがき用の歯ブラシと同じように、電動歯ブラシのブラシヘッドも定期的な交換が必要です(目安は3カ月)。

・ブラシヘッドを選んでいない
特に考えず、いつも同じタイプのブラシヘッドを使い続けていたりしていませんか?どうしてもうまくみがけない場所があるという場合、違うタイプのブラシヘッドに変えてみるのも有効です。
顎関節症を改善するためにできることは?
顎関節症を発症・増悪させる原因を減らすために、日常生活で何気なく行っているクセや習慣を見直しましょう。気づいて改善していくと、症状がグッと楽になります。ぜひお試しください!

背筋を伸ばそう
つい猫背になっていませんか?猫背になるとあごが前に出て、顎関節に負担がかかりがちです。特に仕事や勉強で長時間集中する方は要注意です。普段の何気ないクセを直していきましょう。

上下の歯を離そう
仕事や家事、運転中や勉強中に歯を噛みしめたり、上下の歯を触らせてはいませんか?上下の歯が触るのは、通常1日20分程度といわれています。上下の歯を触らせるクセがあると、あごの筋肉を疲労させてしまいます。

睡眠を十分取ろう
睡眠不足になると緊張状態に陥りやすく、リラックスしにくくなります。また、睡眠の質が悪いと歯ぎしりが増えることが分かっています。生活のリズムを整えて十分な睡眠を取りましょう。うつぶせや高めの枕は避け、できるだけ上向きで寝ましょう。

頬杖をやめよう
テレビを見ながら、おしゃべりしながら、つい頬杖をついていませんか?偏った力があごに加わって余分な負担をかけるだけでなく、バランスを取るためにあごの筋肉が緊張し、筋疲労の原因にもなります。

仕事の合間に休憩しよう
仕事や家事、勉強の合間に休憩を取りましょう。緊張したり集中している時間が続くと、あごの周りの筋肉も緊張しがちです。お茶を飲んだり、軽くストレッチするなどして一息つきましょう。

うつぶせで読書をしない
うつぶせ読書は、下あごが前につきでてあごに負担がかかります。読書はつい同じ姿勢を長時間続けやすく、何気なく続けているうちにあごを痛めてしまいます。

硬い食べ物は控えて
痛みのあるかたはもちろん、あごを動かすと音がしたり痛みのあるかたは、なるべく硬い物・大きな物を食べるのは控えて、しばらくあごを養生させましょう。せんべい、スルメなどはもちろん、フランスパンなども避けた方がよいでしょう。

初めて総入れ歯をつくったが痛くてうまく噛めません
総入れ歯は部分入れ歯と違って引っ掛ける歯が無いため動きやすく、粘膜に当たりやすくなっています。調整には時間がかかりますが、必ず噛めるようになります。
細かい手順を踏んで製作される総入れ歯(総義歯)は、ミクロ単位の緻密な作業になるため、どうしても製作過程で生体との誤差が生じ、入れたその日から全く痛みがなく噛めるというケースはほとんどありません。また、部分入れ歯と違い、バネで歯に留めているわけではなく、あごの上に乗っているだけですので、噛むたびに動きやすく、粘膜に傷を作りやすいのです。
でも、あきらめることはありません。歯科医師が調整を繰り返すことで、痛みのない、ピッタリ合った総義歯が出来上がっていきます。買ったばかりの靴が足になじむまでに時間がかかるように、総義歯もすぐになじむわけではないのです。
総義歯は部分入れ歯と比べると、どうしても調整の回数が多くなります。「こんなに痛みが取れないなんて」と思われる方もいるかもしれませんが、最初の1~2週間は義歯を使うトレーニング期間と考え、ご自身での食生活の調整も合わせて、ねばり強くがんばってください。入れ歯の不具合には、ほおや唇を噛んでしまう、しゃべりにくい、味がしない、などさまざまなものがあります。このような不具合に対しては、調整だけでなく、総義歯自体に慣れていただくことも必要になります。
慣れるまでには1カ月以上かかることも。しかし、必ず噛めるようになりますので、一緒にがんばっていきましょう。
なぜお薬手帳が歯科でも役に立つの?
お薬手帳を見ると、服用中のお薬の種類だけでなく、患者さんがどんな持病の治療を受けているかもわかります。からだとお口の中のことは、ともすると別物と思われがちです。しかし実際には、持病やその治療薬が歯科に与える影響はたいへん大きいのです。
たとえば、血液サラサラの薬を飲んでいる患者さんがそれを歯科に知らせず抜歯を受けたら血が止まらず大変です。歯科医師が適切な配慮をして安全な治療をするには、正確な情報が必須なのです。
ただ、そうは言っても正確に申告していただくことは容易ではありません。いまは高血圧の方が1010万人、糖尿病の方は950万人+予備軍が1100万人(平成26年厚生労働省調査による)という時代。病院を掛け持ちし、いろいろなお薬を飲んでいる方も珍しくなく、受けている治療をご自分ですべて把握しておられるとは限りません。
そういう時に頼りになるのがお薬手帳。少なくとも歯科で治療中の方に関しては、受けている治療、飲んでいるお薬が歯科医師に正確に伝わります。患者さんに配慮して治療ができますし、大事な注意事項もあらかじめお伝え出来るのです。
日本でいちばん子供のむし歯が少ない県は?
新潟県は、文部科学省による統計調査で17年連続で子どものむし歯が日本一少ない県に輝いています。

秘密その① 学校などでの“フッ化物洗口”
フッ化物は歯磨き剤でおなじみの成分ですが、「フッ化物(フッ素)を含んだ溶液で口をすすぐこと」をフッ化物洗口といいます。新潟県では、今から約50年前、1970年弥彦村の弥彦小学校で始まったのをきっかけに、市町村事業としてフッ化物洗口が県内各地へ普及しました。実施方法はとても簡単。フッ化物が入った溶液で、一週間に一回、1分間、子供たちにブクブクうがいをしてもらうだけ。もちろん、薬剤は、処方・調剤・計量を含め、歯科医師の指導のもと、各施設で厳重に管理されています。
では、フッ化物洗口はどのように虫歯予防に役立つのでしょうか?飲食後、お口のなかの細菌の出す酸や飲食物に含まれる酸などにより、歯からカルシウムが溶け出します(=脱灰)。 その後時間がたつにつれ、唾液の作用でだんだんと溶け出したカルシウムが歯の中に戻っていきます(=再石灰化)。 その時にフッ化物がイオンの形で唾液中にあると、再石灰化のスピードが速くなるばかりか、歯の結晶をごくわずかずつ硬く大きなものに変え、歯の表面の結晶性を増していきます。その結果、酸に対する抵抗性が強くなり、虫歯になりにくくなるのです。

秘密その② 学校と歯科医院の連携
現在の学校歯科健康診断では、虫歯が見つかった場合はもちろん、虫歯になりかけている歯が見つかった場合も歯科医院で診てもらうようすすめられます。 歯科医院でさらに詳しく診てもらい、必要に応じて検査をし、治療や予防を受けるのですが、新潟県では「歯科医院での処置の内容を県行政に集約する仕組み」ができています。
診療後、どのような処置をしたかを歯科医院から学校に伝えてもらい、学校からはその情報をネット上の専用システムを用いて県に報告してもらいます。 新潟県では全市町村がこのシステムに参加していて、集められたデータは、受診状況や処置内容の把握、予防事業全体の評価に利用されます。

秘密その③ “顔の見える”地域のつながり
このように県全体で子どもの虫歯予防に取り組めているのは、新潟県に「子供の歯を守る会」という連携のベースがあったからです。この子供の歯を守る会は、1974年に新潟県歯科医師会と新潟大学歯学部を主軸に発足しました。今から40年以上前のことで、当時はいわゆる“虫歯の洪水”時代。そんななか、フッ化物利用による公衆衛生的な虫歯予防を推進してきたのが同会です。
会の最大の特徴は、歯科医師や医師などの医療職種だけでなく、教育関係者や行政、保護者といったさまざまな立場の方から構成されていたことです。そのため、医療や行政側からの一方的な推進ではなく、参加する人々がそれぞれの立場でシステムを考え、改善を提案できる形になっていました。
当初は草の根的な活動でしたが、やがてフッ化物洗口の有効性が認められ、県内全域に拡大。1981年には新潟県の「むし歯半減10か年運動」の原動力となり、2008年7月には、全国に先駆けて歯科保健推進条例が施工されるきっかけとなりました。同条例では、フッ化物の利用を始はじめ、生涯を通じた歯科保健対策が推進されています。
条例施行を見届け、会はすべての活動を県歯科医師会に移行し、2009年5月に解散しました。しかし、そのころ培われた「顔の見える」つながりはいまも生き続けていて、現在の連携の基軸になっているのです。
「口がくさい」といわれてショック!
口の中の状態に注意するきっかけになったと前向きに受け止めましょう。

口臭とは
面と向かって「口がくさい」と言われたら、ショックを受けて当然でしょう。実は、この「誰かに指摘される」ということが口臭の本質を表しています。
というのも、口臭とは単に口のにおいではなく、呼吸や会話の際に口から出てくる息が「第三者にとって不快に感じられるもの」と定義されているからです。無人島に一人で暮らしているならともかく、社会生活を営んでいる以上、からだから嫌なにおいをさせないことはエチケットと言えます。
口のにおいは誰にでもありますし、強さも常に変わっているので、気にしすぎないことが大切です。でも、「口がくさい」と言われたのなら、健康上の問題があるのかもしれません。口の中の状態に注意するよう教えてくれたのだと前向きにとらえ、正しい口腔ケアの習慣化や受診などの行動に移すきっかけにしましょう。

口臭は自分では気づきにくい
口臭は、英語では一般に「バッドブレス(Bad breath)」といいます。非常に強い口臭は「ドラゴンブレス(Dragon breath)」と表現することもあります。竜が火を噴いて周囲を威嚇する様子にたとえているわけで、もちろん、直接本人に言ってはいけない「陰口」です。
指摘する時は、自分が言われたときの気持ちを想像して言葉を選びたいものです。
インプラントはどんな人に向いているの?
入れ歯やブリッジで満足できない人に適した治療法です。
現在の入れ歯は改良されてきてはいるものの、「ガタついて満足に噛めない」「食べ物が挟まって痛い」「口の中の違和感に耐えられない」「味覚が落ちる」といった不満を訴える人が、まだ少なくありません。「部分入れ歯の金具が外から見える」「不自然で、入れ歯を使っていることがわかってしまう」といった、審美的な問題もあります。
骨にしっかりと固定されるインプラントの場合、見た目は自然ですし、自分の歯と同じように使うことができるため、入れ歯による不満の多くを解消することができます。
また、インプラントならほかの歯を傷つけることなく治療できるので、ブリッジのために両脇の健康な歯を大きく削りたくない人にも適しています。ブリッジができない一番奥の歯の場合もインプラントなら対応できます。
つまりインプラントは、入れ歯やブリッジといった従来の治療で満足できない人、あるいは対応できない人のための方法といえるでしょう。ただし、保険のきかない治療のために治療費は高額であり、誰にでもできるわけではありません。
歯周病は胎児にも影響すると聞いた
たしかにリスクがあるとの報告が多いですが、妊娠中でも治療が可能です。
低体重児を出産した母親と正常体重児を出産した母親の歯周病の進行度を比較すると、低体重児を出産した母親のほうが、歯周病が進行していたとの報告が多く、最近は歯周病と低体重児出産や早産との関連が指摘されています。
原因としては、歯周病で炎症が起こった時ときに増える炎症物質の一つ、プロスタグランジンの関与が疑われています。プロスタグランジンは正常な出産時にも分泌され、支給金を収縮させて出産を促すので、陣痛促進剤としても使われています。このプロスタグランジンが歯周病で増えることによって、血液中のプロスタグランジンも多くなり、胎盤を通過して胎児の成長に影響したり、子宮筋を収縮させて出産を早めたりしてしまうのではないかというのです。
しかし、妊娠中でも歯周病治療は可能です。米国の報告で、妊娠中に非外科的な歯周病治療を受けても早産のリスクが高まることはないとされます。4~7か月の安定期に歯周病のメンテナンスをするといいでしょう。